なんということでしょう(匠のリフォームが残念な感じだった風に)

ということで数年に渡るもやもやとわだかまってたリニュしたい感をひとまず達成。
多分達成。
どこかに落ち度あるかもしれないけど一応達成。


素材というコンテンツ以外は全部リセットして
何から何まで全部作り直した結果、
変わりすぎて自分でも何が何だか。
フレーム廃止して逆にユーザビリティ落ちてない?って意見も(脳内で)ちらほら。
IE6で見たらすんごいことになってるかもしれないけど
もういいですよIE6は…。


なにはともあれ新しいC.o.P:Legend AMARANTH.exをよろしくお願いします。

初めての方は、サイト概要と、特に利用規約読んでくださいね!(目が本気)



さぁ数ヶ月封印してたVitaやーるぞーぅ!

アニソンンマーイ

NHK-FMがたまにやってるっぽい○○三昧シリーズ。(←よく知らない)
本日は「今日は一日アニソン三昧」でした。
(番組が終わったのは日をまたいでるけど日記的にはバックトゥザもにょもにょ)

以前もアニソン三昧とかゲームミュージック三昧とか、
定期チェックしてないけどツイッターでやってるの知って聞くってパターンが
過去にも何度かあり、今回もそんな感じで昼過ぎぐらいにふとTLがアニソン話題になってて
遡ってみると……、あ、やってる!
ってことで。

企画としては朝から日付またいで深夜まで半日まるまるアニソンかけるラジオ番組。
曲は昭和の懐メロクラスから0年代の新しいものまで、
テレビ番組でやるアニソン特番みたく一般層の知名度が高いものだけみたいな選曲じゃなく
オタクのためのオタクの番組です。
いや部分的にはオタクじゃなくても「あー子供のころ見てたなー」ってのもあると思うの。


てことで、さすがにご飯やら昼寝(←)やらで
付きっきりで聞くことはできなかったけど堪能しました。

昔、それこそアニメの一つの象徴的な時代である90年代後半は
アニラジというアニメ関連総合的なラジオが流行ってて
(今は今で多いけど、ネット配信だったり番組ありきだったりと、何というか色々違うのよね)
でもイマドキみたくネット配信じゃなく本当にラジオ配信で
しかも文化放送とか地方でギリギリ拾える電波をなんとか拾って
雑音交じりのなか聴くっていうのが普通だったんだけど、
そんなこんなの世代の違いで最も顕著なのが
ネットの存在、それも特にツイッター。
(人によってはFacebookなのかも?)

最初の方にも書いたけど、番組の存在に気づいたのもツイッター。
そして同じ番組を聴いてることで、曲に対するフォロワーさんのリアクションを見られて
リアルタイムで曲に対する思いを共有できるという、まさに新時代。

Ustとかでもそうだけど、ホント新時代ですよね、
このリアルタイムの感情共有。


とかなんとか話が脱線した感があるけど、アニソン三昧楽しかったです。
番組も楽しかったけど、ツイッターでいろんな人の、
そのアニソンやアニメに対する思い入れとかが見れて。

おかげで作業が捗らない捗らない。

スパシーボ!プラシーボ!

ZoffのPC用メガネが届いたのです。

PC用メガネっていっても、レンズに直接ウィンドウが投影されたりとか
コードのチェックを高速で処理できるデジタル魔眼とか、そういうSF(中二)なのでなく
PC他テレビとかスマホから出るブルーライトをカットするレンズを使って
目への負担を減らしてるとかいうの。

ぶっちゃけ見た目は普通のメガネです。
とはいえ、買うときにJINSとZoffでこういうPC用の同じコンセプトのメガネが最近出たので
どっちにしようか迷ったけど、JINSはPC用は黄色がかったレンズしかなく
一方でZoffは透明なのも対応してて、
レンズに色がついてるとかけてて気になる人も多いみたいで
自分もそれを懸念してZoffの透明レンズの方をチョイス。
透明の方が黄色のよりブルーライトのカット率は落ちるみたいだけど、
やっぱり視界が黄ばんで見えるよりはねー。
特にPCで色を“使う”側でもあるし。

ということでPC用メガネ。


……正直よくわかりません!

トワイライトゾーンを駆け抜けろ

サイトのリニューアルを完遂するまでゲームは封印するといいつつ
拡散希望ミリオンをやってるわたくしめですが
なにとぞご容赦をー。(スマートフォンちら見しながら)

ということでサイトリニューアルの進捗。
各ページも作り直し、つまり全ページ作り直しなワケでして、
膨大なコンテンツページをちょこちょこ新しいテンプレートページに合わせて
作り直してるところです。

こういう在り物をガリガリと組み立てるのには
Dreamweaverよりビルダーの方が楽だったなぁ。
Dreamweaverは自動でコード入れたりするので
ソースも平行してみていかないといけないのが面倒。
まぁCSSもあるからクラスの確認とか結局ソース頼みになるんですが…。

思ったより進まないなぁ。
(スマートフォンちら見しながら)

お肌にやさしいアーサー

弱酸性…もとい拡散性ミリオンアーサー。
というアプリがありまして。

以前マフィア梶田さんが動画取材してたのを見てちょっと興味を持って、
ガチャコンプ規制が話題になったときに「射幸性を煽るようなゲームにはしてない(広報)」、
1日5回程度各10分のプレイでできる、というあたりも気楽にできそうで。


カードを集めてバトル。とかなり端的に言えば
ドリランド(やったことないですが)とかああいう系統になるの?
とはいえスクエニで、シナリオやイラストレーターも
各メディアの一線級の人が参加しているので
ド・ド・ドリ(ry などと違い漂うグレード感。

もともとはiPhoneアプリで3月ぐらいに公開、
で6月直前からAndroidからも配信が始まって順次対応機種を増やしてるところ。

で、こないだ自分の端末が対応になったので
やってみたりしてみたりしてます。

まぁちょっとした暇つぶしというか
砂漠のような日中のアレに少しでも潤いというか娯楽がね、欲しかったの。

千力と書いて「せんりき」と読む

羽海野チカ展に行ってきましてん。

いきなり書き下ろしの地元向けイラスト兼コメントが良い感じ。
名物を想像して苦悩するひなちゃんとももちゃん。
でもデミカツ丼はグリンピース乗ってないのお願い。

そしてそうそうたるお知り合いの方々の色紙の中に
自重しないディドゥーンパーソナリティーの2人。ブレてない。


原画展は水彩の原画が淡くてきれいでしたエエ。
ホント水彩がきれいです主線なくてもああも描けるもんなのね(←超プロです

ネタ帳やネームが原稿になっていく過程やらもあって
これまた興味深い展示コーナー。

所々に竹本の自転車や三日月堂のお菓子の再現など
現物系展示品の芸も細かく。
森田さんの札束の山もあったぜフィー!
諭吉っちゃんから鼻毛出てたけど。


そんなヤングアニマルで一番男らしい漫画展(半分違う)、
良かったです。